開会式が行われました
開会式では、多くのご来賓、出展社の皆様に御列席いただき、テープカットが行われ、華やかな幕開けとなりました。
開会式の様子
開会式の様子
来賓祝辞
経済産業省 商務・サービスグループ
クールジャパン政策課 企画官
吉岡 勇治 様
出展社代表挨拶
株式会社 生活の木
代表取締役社長 重永 忠 様
出展社代表挨拶
プロダクトデザイナー
喜多 俊之 様
主催者挨拶
株式会社ビジネスガイド社
代表取締役社長 芳賀 信享
― 式次第 ―
■ 来賓祝辞
経済産業省 商務・サービスグループ クールジャパン政策課 企画官 吉岡 勇治 様
■ 来賓
中華人民共和国駐日本国大使館 公使 宋 耀明 様
タイ国大使館商務参事官事務所 商務公使 キッティワット・パッシムナン 様
ハワイ州政府産業経済開発観光局 事業開発プログラムマネージャー ジェーミー ラム 様
独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ) 市場開拓・展示事業部長 兒玉 高太朗 様
一般財団法人対日貿易投資交流促進協会(ミプロ) 理事長 樋口 勉 様
一般社団法人日本百貨店協会 常務理事 西田 光宏 様
日本チェーンストア協会 専務理事 牧野 剛 様
日本小売業協会 専務理事 赤木 剛 様
一般社団法人日本専門店協会 専務理事 元松 明彦 様
一般社団法人キャラクターブランド・ライセンス協会 理事長 古川 愛一郎 様
一般社団法人日本商品化権協会 理事 内藤 出 様
一般社団法人ライセンシングインターナショナルジャパン 代表理事 黒部 香織 様
一般社団法人日本住宅リフォーム産業協会 専務理事 北方 寛 様
一般社団法人日本テキスタイルデザイン協会 代表理事 大場 麻美 様
伊藤忠ファッションシステム株式会社 代表取締役社長 駒谷 隆明 様
株式会社ヴィレッジヴァンガードコーポレーション 取締役 営業本部長 加藤 祐貴 様
株式会社エトワール海渡 代表取締役社長 早川 謹之助 様
株式会社キデイランド 代表取締役社長 間宵 薫 様
株式会社大丸松坂屋百貨店 MD戦略推進室 久田 明生 様
ライフスタイルプロデューサー 北河原 純也 様
家具経済同友会 専務幹事 長島 貴好 様
■ 出展社代表挨拶
株式会社 生活の木 代表取締役社長 重永 忠 様
プロダクトデザイナー 喜多 俊之 様
■ 出展社代表
公益財団法人石川県産業創出支援機構 専務理事 北川 和昌 様
株式会社逸品社 常務取締役 佐藤 悦子 様
高知市 副市長 松島 研 様
株式会社セキグチ 代表取締役社長 吉野 壽高 様
公益財団法人東京都中小企業振興公社 理事長 目黒 克昭 様
株式会社トレードワークス 執行役員 村上 和洋 様
福島県 主事 國分 花菜 様
ライフオンプロダクツ株式会社 代表取締役 池田 祐一 様
株式会社ラドンナ 代表取締役社長 田辺 賢一 様
■ 主催者挨拶・開会宣言
株式会社ビジネスガイド社 会長 芳賀 久枝
株式会社ビジネスガイド社 代表取締役社長 芳賀 信享
■ テープカト式
(順不同)
開会式では主催者代表として、
株式会社ビジネスガイド社 代表取締役社長 芳賀 信享から挨拶がありました。

皆様、おはようございます。
いよいよ、本日9月7日(水)から9日(金)までの3日間、ここ、東京ビッグサイト東展示棟を使用し、「第94回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2022」、「第12回LIFE×DESIGN」、「LIVING&DESIGN2022」、「第32回グルメ&ダイニングスタイルショー秋2022」を開催いたします。4展合わせた出展社数は、海外12の国と地域からの305社を含め1986社となります。東展示棟の1〜6ホールは、全館満杯での開催です。

まずは、ご出展の皆様、ご来場の流通業者の皆様、ならびに、ご後援・ご協賛を賜りました官公庁や公共団体の皆様、ギフト・ショー運営にご協力を賜りました皆様のご支援、ご尽力により、今日この日を迎えられましたことを、この場をお借りして深く感謝申し上げます。

さて、第94回東京ギフト・ショーのテーマは、「オムニチャネルで、日本経済の再生を」。この東京ギフト・ショーというリアルな見本市で、実際に新製品を手に取っていただき、新しい技術や色、柄、素材、重さ、使い勝手などを体感し、また、出展社様に作り手の想いを聞いてみたりして、消費者の購買意欲を起こさせる商品かどうかを判断していただきたいです。本当に売れるかの価値判断も、見本市の商談の雰囲気から感じ取れます。
消費者は、リアルな売場でのショッピングを楽しみます。インターネットで商品を注文し、店舗で受け取ったり、試着をします。店舗には、見たこともない素敵な商品が沢山あります。オムニチャネルは、有店舗の販売促進の手法の一つです。このギフト・ショーから、魅力的な商品を発信し、消費者のショッピングが楽しくなる店舗づくり、そして小売業の発展に貢献します。

会場は、7つのカテゴリーと3つのショーで構成されています。7つのカテゴリーは、「パーソナルギフト・マイルーム・マイグッズ」、「キャラクター・ライセンス・エンターテインメント」、「生活雑貨ビレッジ」、「女性のためのテーマビレッジ おしゃれ雑貨ワールド」、「美と健康ビレッジ」、「ホームファッショングッズビレッジ」、「GLOBAL 海外パビリオン」です。3つのショーは「LIFE×DESIGN」、「グルメ&ダイニングスタイルショー」、「LIVING&DESIGN」です。
常に新しい時代を見据えた切り口で、新しいテーマやコンセプトの専門ショーを展開しています。

会場では既存の各フェアに加え、消費者の関心が高いテーマをもとに特別イベントも実施します。
今回は、日常のモヤモヤを解消する便利グッズを集めた「モヤッ晴れソリューション〜あったらいいな、こんなモノ〜」を東1ホールで、流通業界向けのメタバース関連商品を集中展示する「メタバース・プロダクツコレクション」を東2ホールで、防災・防犯・防疫商品にスポットを当てた「PROTECT YOUR LIFE―3防プロダクト展示」を東3ホールで、SDGsに貢献する商品を展示する「人と環境に配慮したエシカルスタイルの提案」を東5ホールで、日本らしい製品を海外に向けて発信する「Ready to Export(レディートゥーエクスポート)」を東6ホールで実施します。

また、今回の東京ギフト・ショーでは、一般社団法人 災害防止研究所が主催する「第4回防災グッズ大賞」の表彰式を、この後11時30分から、北コンコースで開催します。

初の同時開催となる「LIVING & DESIGN2022」は、世界的に有名なプロダクトデザイナーの喜多俊之氏がプロデュースするトータルインテリアの国際見本市です。会場では、デザイン性に優れた家具や建材などが出展されます。東京ギフト・ショーとLIVING&DESIGNが連携を強化し、より一層、日本の暮らし産業に貢献していきます。

特別企画の「木材を使った家具のデザインコンペ」は、国内外から家具のデザインを募集し、317件の応募の中から、優秀なデザインを表彰します。会期中は優秀作品のパネル展示に加え、表彰式を本日7日の13時から、北コンコースで開催します。

同時開催展の第12回LIFE×DESIGNのテーマは、「心地良い暮らし方の提案〜次世代インテリア・デザインへの挑戦」。会場は東4ホール、5ホールです。「デザイン&クラフト」、「日本のモノづくり」、「リノベーション&ライフスタイル」を軸に暮らしと住まいを彩る商材が集まります。好評をいただいております、グランピングやサウナに関する出展エリアも展開します。

第32回グルメ&ダイニングスタイルショーは、「食からはじめるサステナブルライフの提案」をテーマに東3ホールで開催します。コロナ禍でも好調な、お取り寄せや手土産など、今、市場が拡大している、食品ギフトに最適な商品も多数出展されます。
今回の特別テーマイベントでは、「モッタイナイ」、「ヤサシイ」をキーワードに、地域の生産者様が大切に作られました、アップサイクルフードや有機・オーガニック食品、発酵食品が一堂に会します。ぜひ、会場に足をお運びください。

東京ギフト・ショーでは今回も、好評の新製品コンテスト、輸入品人気コンテスト、女性のハートをキャッチするギフトグッズコンテスト、キッチン&ダイニンググッズコンテスト、ディスプレイコンテストを行います。ご投票いただけますと、空クジなしの抽選で景品をプレゼントしますので、ぜひ、ご投票ください。

LIFE×DESIGNアワードは、ベストコンセプト賞、ベスト匠の技賞、ベストサステナビリティ賞、ベストリノベーション賞、ベストプレス賞、ベストブースデザイン賞に加え、今回は新たにベスト工場(こうば)賞を設けます。こちらも、ご投票いただけますと、空クジなしの抽選で景品を差し上げます。ぜひ、ご投票ください。
インテリアに特化したSNSとして国内最大規模を誇る「RoomClip」とのコラボレーションによる、特別企画も実施します。同サイトのユーザー100名を招待し、LIFE×DESIGN AWARDノミネート商品から、お気に入りの商品に投票していただき、「RoomClip賞」を決定します。また、今回の東京ギフト・ショー会場をRoomClipが取材し、会期後にインテリアトレンドを発信するセミナーを配信します。

グルメ&ダイニングスタイルショーでは、新製品コンテスト(フード部門、ビバレッジ部門)を実施しますので、ご投票ください。なお、各コンテストの大賞発表は、ショー最終日の9月9日(金)午前10時30分から北コンコースで行います。

今回も、多くの来場者様に便利に来場していただけますよう、東京駅八重洲南口鍛冶橋駐車場と東京ビッグサイト東展示棟を結ぶ無料送迎バスを運行させていただきます。そして、新たに、無料送迎バスは、りんかい線国際展示場駅と東京ビッグサイト東展示棟を結ぶ新たなルートでも運行いたします。

さらに、来場者様の満足度を高める施策としまして、特典もご用意しております。東京ギフト・ショー会期中に、招待状(封筒)をお持ち頂いた方には、毎日先着1000名様に、ギフト・ショーオリジナルの「ワンタッチ開閉の傘」や「牛革の名刺入れ」をプレゼントします。
LIFE×DESIGNでは、招待状に付いている引換券をご持参の方に、オリジナルの「スマホスタンド」を差し上げます。こちらも毎日先着1000名様となります。

ギフト・ショー事務局では、多くの新製品や人と人との出会い、人と技術の出会いを通じて、新たなビジネスマッチングのチャンスを提供し、出展社様と来場者様のご商売が上手くいくよう全力でバックアップさせていただきます。出展商品にご興味のある方は、積極的に名刺交換をしてください。

それでは、「第94回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2022」、「第12回LIFE×DESIGN」、「LIVING&DESIGN2022」、「第32回グルメ&ダイニングスタイルショー秋2022」の開会を宣言いたします。

ありがとうございました。

2022年9月7日
株式会社ビジネスガイド社
代表取締役社長 芳賀信享
来賓祝辞として、
経済産業省 商務・サービスグループ クールジャパン政策課 企画官 吉岡 勇治 様から祝辞をいただきました。

「第94回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2022」が盛大に開催されますことを心よりお慶び申し上げます。
今回の「東京ギフト・ショー」は、東京ビッグサイト東展示棟を使用し、2000社近くの出展社様が集まる大規模なものと伺っております。また、海外からも12の国・地域から約300社が出展するなど、国際色豊かなイベントであるとも伺っております。
主催者であるビジネスガイド社様は、これまでも、時代に合わせ、創意工夫を凝らした様々なテーマを来場者様に提供してこられました。今年2月に開催されました、「第93回東京インターナショナル・ギフト・ショー春2022」では、在宅時間が増えたライフスタイルの変化に着目し、“おうち時間”の需要に関連する商材や、世界的に注目が集まる、エコ、サステナブルに関連する商に関する特別テーマ展示がなされました。常に新しい価値を来場者様に提供し続けられる姿勢が、歴史ある展示会の開催につながっていると拝察いたしております。
今回のテーマは、「オムニチャネルで日本経済の再生を」ということでございますが、これはSNSなどのツールを駆使し、近年増加したネット取引に限定されず、店舗での買い物をより充実したものにする提案かと存じます。このテーマを通じて、「買い物の体験価値の向上」を国内外に広く発信していただければと思います。
近年、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、展示会は中止、延期、規模の縮小を余儀なくされてまいりました。主催者であるビジネスガイド社様におかれましても、この間、展示会における感染拡大、予防のガイドラインに沿った感染症対策など、大変な御苦労御努力をなされてきたと拝察いたします。
展示会は、企業にとって重要な商談マーケティングの場であり、社会的インフラとして、我が国経済において重要な役割を担っております。日本の生活文化に基づく商材を海外展開していくためには、海外のバイヤーなどの専門家に実際に見ていただいて触っていただいて納得していただくことが最も効果的だと考えております。このため、展示会を通じた情報発信は、経済産業省が進めます「クールジャパン政策」を進める上でも欠かせない取り組みです。その意味でも経済産業省としては、引き続き展示会産業の振興に努めてまいります。

出展社代表挨拶として、
株式会社 生活の木 代表取締役社長 重永 忠 様からお言葉をいただきました。

会場の全ての皆様、おはようございます。ご紹介にあずかりました、生活の木・重永です。
高い席からでございますが、出展社を代表致しまして「第94回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2022」開会にあたり、ご挨拶をさせて頂きます。

開会を目前にしまして、まずはこの恵まれたステージをご提供下さりました、主催のビジネスガイド社様、そしてご関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。
この素晴らしい環境の中で、多くのご来場者をお迎えし、出展社それぞれが創り上げてきました価値を披露できますこと、大変幸せを感じております。

さて、いまここで「幸せ」「幸福度」ということを考えてみましょう。
日本の幸福度は世界の中では56位、なんと先進国の7か国(G7)におきましては最下位といわれております。

そのような中で、昨今では、政府が目指す「豊かさ」のモノサシも、これまでの量的拡大や規模の拡大重視のGDP(Gross domestic Product)=「国内総生産」から、心の充実を示すGDW(Gross domestic Well-being)=「国内総充実」へと変わってきています。

つまりは、「豊かさ」「幸福度」のモノサシが、モノからココロへとすっかり変わってきているのではないでしょうか。
「モノ中心の物量志向」から、「ココロの充足感志向」へと変わってきていることを感じます。

社会、暮らし、生活においての価値観は時代により変化してきておりますが、「豊かさ」「幸せ」というものは、いつの時代においても求められます。
その中でもこれからの社会生活におきまして「豊かさ」「幸せ」のモノサシとなっているのは、この「Well-being」という価値観ではないかと思っております。

Well-beingという言葉は、SDGsの目標3の項目の中においても、
「すべての人に健康と福祉を(英: Good Health and Well-being)」と表されています。横文字でありますが、その意味は、WHO(世界保健機構)の定義におきましては、「身体的にも、精神的にも、社会的にも全てが満たされている状態にあること」「地域や社会全体が幸せで、良好な状態にあること」とされています。
そこに、私はさらに以下の定義を加えます。それは、「人間性の向上・回復」「幸福で楽しい人生」「良い在り方」そして、「良好な関係性」ということであります。

特にこれらの中で大切なキーワードとなっていきますことは、
「人間性の向上」「幸福であること」「楽しい人生・生活」「良い関係性」の実現ということではないかと感じております。

一方、テクノロジーの急速な進化によって、いろんな場面において、AI(人工知能)やロボットが人間に代わって活躍する時代となってきておりますが、その進化のスピードについていくことが精一杯になり、心が追い立てられているような傾向もあります。

そんな時代背景におきまして、これらのキーワードこそ、まさに私たち出展社のような生活文化の創造を担っていくべく産業での“命題”なのではないかと思います。
私たちは本当の意味での「Well-beingな社会と生活の実現」を叶えていきたく、その実現を願っております。

そして、このギフト・ショーの舞台をそのための良き機会としていければと思っております。

最後になりますが、この恵まれた環境をありがたく感じながら、今回も出展社一同「チカラ」と「ココロ」を合わせて、この3日間を有意義なものとしていきたく思っております。
未来を見据えた皆様とともに、『Well-being』な社会と生活創りへの貢献ができれば幸せです。

以上、甚だ僭越ではございますが、出展社を代表致しましての開会のご挨拶とさせて頂きます。
ご清聴ありがとうございました。

出展社代表挨拶として、
プロダクトデザイナー 喜多 俊之 様からお言葉をいただきました。

「東京インターナショナル・ギフト・ショー」は、世界の国際見本市の中でも、とりわけ大きな特色と魅力のある見本市です。
今回、家具・住宅設備・建材など、新時代のトータルインテリア産業の見本市「LIVING & DESIGN」が初の同時開催となりました。
これにより、この見本市がこれからの日本経済、産業の中核になっていくことに期待しています。

私は、今後の日本経済を活性化していく中で「日常の暮らし」がとても重要な役割を果たすと考えております。

“素敵な暮らし”をテーマに掲げて「LIVING & DESIGN」は2009年に大阪で始まりました。実はその前年の2008年に“素敵な暮らし”を実現している先輩国である、ドイツ・イタリアのインテリア関係者やメディア関係者が来日し、日本が本格的な「素敵な暮らしの国」に変わることを目指して、大きなフォーラムを開催しました。
そして2009年からそれを国際見本市に切り替えて開催しておりましたが、このたびビジネスガイド社からお誘いもあり「ギフト・ショー」と共催されることになりました。

ギフト・ショーによって“素敵な暮らし”が日本の生活に根付くことで「経済の活性化」が揺るぎないものになると思っています。
素晴らしい文化を持っている日本。自然の豊かな日本。さらには歴史ある伝統工芸を持つ日本。“素敵な暮らし”を合言葉にすることで、日本はコロナ終息後に明るい方向に向かっていけるのではと思っております。
ギフト・ショーに、新たな魅力として「LIVING & DESIGN」が加わる。これにより“素敵な暮らし”が、我々の生活に入ってくる。これは大変喜ばしいことです。
「ギフト・ショー」と「LIVING&DESIGN」の共催を契機として、世界の中でもユニークな歴史を持ち、東洋と西洋の文化をバランスよく生かしてきた日本において、“新しい暮らし”“素敵な暮らし”が、どのように花開いていくのかを楽しみにしております。

この画面を閉じる
Copyright©2022 BUSINESS GUIDE-SHA,INC All Rights Reserved.