開会式が行われました
開会式では、多くのご来賓、出展社の皆様に御列席いただき、テープカットが行われ、華やかな幕開けとなりました。
開会式の様子
開会式の様子
来賓祝辞
経済産業省 商務・サービスグループ
クールジャパン政策課 企画官
吉岡 勇治 様
出展社代表挨拶
株式会社生活の木
代表取締役社長 重永 忠 様
出展社代表挨拶
プロダクトデザイナー
喜多 俊之 様
主催者挨拶
株式会社ビジネスガイド社
代表取締役社長 芳賀 信享
― 式次第 ―
■ 来賓祝辞
経済産業省 商務・サービスグループ クールジャパン政策課 企画官 吉岡 勇治 様
■ 来賓
ハワイ州上院議員 ミシェル・キダニ 様
ハワイ州上院議員 ドゥルー・カヌハ 様
ハワイ州上院議員 クリス・リー 様
ハワイ州下院議員 ディー・モリカワ 様
ハワイ州下院議員 ダニエル・ホルト 様
ハワイ州下院議員 ジョン・ミズノ 様
ハワイ州下院議員 バトランド・コバヤシ 様
フィンランド大使館商務部 (Business Finland) 上席商務官 ファッション・ライフスタイル担当 ラウラ・コピロウ 様
タイ国大使館商務参事官事務所 商務公使 チャンタパット・パンジャマーノン 様
一般財団法人対日貿易投資交流促進協会 (ミプロ) 理事長 樋口 勉 様
独立行政法人日本貿易振興機構(ジェトロ) 海外展開支援部長 兒玉 高太朗 様
一般社団法人日本百貨店協会 常務理事 西田 光宏 様
日本小売業協会 専務理事 赤木 剛 様
全国商工会連合会 企業支援部 部長 田中 拓 様
東京商工会議所 事務局長 湊元 良明 様
一般社団法人キャラクターブランド・ライセンス協会 副理事長 東山 靖 様
一般社団法人日本商品化権協会 事務局長 木下 祐二 様
一般社団法人ライセンシングインターナショナルジャパン 代表理事 黒部 香織 様
一般社団法人日本専門店協会 専務理事 元松 明彦 様
一般社団法人日本インテリアコーディネーター協会 会長 北谷 明日香 様
公益社団法人日本アロマ環境協会 理事長 熊谷 千津 様
公益社団法人日本インダストリアルデザイン協会 副理事長 小幡 真也 様
一般社団法人日本住宅リフォーム産業協会 専務理事 北方 寛 様
一般社団法人日本テキスタイルデザイン協会 代表理事 大場 麻美 様
株式会社ヴィレッジヴァンガードコーポレーション 取締役 営業本部長 加藤 祐貴 様
株式会社エトワール海渡 取締役兼執行役員 渋市 徹 様
株式会社キデイランド 代表取締役社長 津村 孝彦 様
株式会社大丸松坂屋百貨店 MD 戦略推進室 久田 明生 様
株式会社ハンズ 商品本部 営業企画統括部 統括部長 加藤 裕司 様
ライフスタイルプロデューサー 北河原 純也 様
家具経済同友会 事務局担当 佐藤 敬広 様
■ 出展社代表挨拶
株式会社生活の木 代表取締役社長 重永 忠 様
プロダクトデザイナー 喜多 俊之 様
■ 出展社代表
株式会社逸品社 常務取締役 佐藤 悦子 様
株式会社セキグチ 代表取締役社長 吉野 壽高 様
株式会社トレードワークス 執行役員 村上 和洋 様
株式会社ファームステッド 代表取締役 長岡 淳一 様
ライフオンプロダクツ株式会社 代表取締役 池田 祐一 様
株式会社ラドンナ 代表取締役社長 田辺 賢一 様
■ 主催者挨拶・開会宣言
株式会社ビジネスガイド社 会長 芳賀 久枝
株式会社ビジネスガイド社 代表取締役社長 芳賀 信享
■ テープカト式
(順不同)
来賓祝辞として、
経済産業省 商務・サービスグループ クールジャパン政策課 企画官 吉岡 勇治 様から祝辞をいただきました。
「第96回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2023」が盛大に開催されますことを心よりお喜び申し上げます。「ギフト・ショー」は、日本を代表する国際展示会の一つでございまして、今回は約3000社のご出展社が集まり、また海外から1111社のご出展があると伺っております。まさに国際色豊かな展示会です。
展示会は企業にとって重要な商談の場、マーケティングの場であります。社会的なインフラとしても、また我が国の経済が発展する上でも、とても重要な役割を担っていると思います。今回もぜひ、“日本のモノづくりの質の高さ”を国内外に広く発信していただければと思います。
日本の優れた製品やサービスを国内外に広く伝えていくためには、バイヤーなどの専門家の皆様方に実際に見ていただいて触れていただいて、納得いただくことが最も効果的なことだと考えております。
政府としましても去る5月30日に「新時代のインバウンド拡大アクションプラン」という政策を策定しました。これを通じて個人のお客様だけではなく、ビジネス学術分野も含めた国際的な人的交流の促進を通じた、インバウンドの拡大を目指していきたいと思っております。
我々経済産業省としましても、国際展示会の更なるグローバル化の促進や企業などが行うグローバル会議の日本への誘致などを行ってまいります。
そして、2025年の大阪関西万博開催まで残すところ1年半になりました。現在、成功に向けてさまざまな方々と協力して全力で準備を進めているところでございます。この場にいらっしゃる皆様方におかれましても、大阪関西万博を最大限ご活用いただいて、ぜひ一緒になって盛り上げていただければ幸いでございます。
出展社代表挨拶として、
株式会社 生活の木 代表取締役社長 重永 忠 様からお言葉をいただきました。

会場の全ての皆様、お早うございます。只今ご紹介にあずかりました 生活の木・重永です。
「第96回 東京インターナショナル・ギフト・ショー」 がいよいよ開会致します。
3000社の出展社を代表致しまして、ご挨拶をさせて頂きます。

開会を目前にしまして、まずは今回もこの恵まれた機会をご設定頂きました、主催者・ビジネスガイド社様、そしてご関係の皆様に心より御礼申し上げます。
今回もこの素晴らしい環境のなかで、たくさんのご来場者をお迎えし、これまで創り上げてきた価値を披露できますこと、たいへんありがたく感じております。

さて、世の中が活発に動き始めました。長くに渡り制限されておりました諸活動、諸行事の開催が戻って参りました。そのなかで私たちも積極的な動きをしていきたいと意気込んでいます。

そんな想いを抱いているなか、今回のギフト・ショーのパンフレットを読んでおりましたところ、その中に次のようなポジティブな一文がありました。
「“欲しい!”気持ちを刺激する グッズやサービスが勢ぞろい。」というメッセージです。
私はこの一文が、たいへん力強い、ポジティブなメッセージに感じましたので、そのことを少し深追いし、一考することによって感じましたことをお話させて頂きます。
「“欲しい!”気持ちを刺激する」
その動機となることは、それはたぶん、これまでの「LIFESTYLE提案」というコンセプト以上に、「LIFE EFFECT」ということの重視というところにあるのではないかということです。
つまりは、「生活スタイル」ということ以上に「人生に与える影響」ということに消費購買の決定軸が変わってきているということであります。 生活スタイルに対しての影響ということ以上に、人生に対して影響を与えることとしての「人生価値」ということに対しての消費購買意欲というものに変わってきているように思えます。

言い換えてみますと、「何が欲しいのか」ということから、人生において「どんなことにコダワルのか」ということでもあります。
そして、人生の中に認識した「コダワリの世界」においての「イイもの探し」という行動に移っていくのではないかということです。
どうやらこれからのマーケティングの原点はここにあるのではないかと感じました。

それは「生涯投資価値=LIFE INVESTMENT VALUE」という考え方がふさわしいかもしれません。生涯においての、自らのコダワリに対して投資する価値ということになりますが、冒頭にご紹介しました、「“欲しい!”気持ちを刺激するグッズやサービス」ということはこのような意欲の延長線上にあるのではないかと感じております。
そして、そのことが結果的に、企業と顧客双方においての関係性としてのLTV(LIFE TIME VALUE)の向上へと繋がっていくのではないかとも思います。

随分昔になりますが、「NO LIFE , NO MUSIC!」というキャッチコピーが有名になりました。 私たち出展社におきましては、それぞれの「NO LIFE , NO ●●!」という世界観を磨き上げていきながら、これから将来においての「欲しい気持ちを刺激する商品、サービス、店舗」というものを創り上げていきたく、その尽力をして参る所存です。
私たち出展社は「コダワリを演出する志事です」、というパーパスをもって臨ませて頂きます。
そして、今回のギフト・ショーの舞台もそのための良きチャンスとして参ります。

最後になりますが、この恵まれた機会をありがたく感じながら、今回も出展社一同「チカラ」と「ココロ」を合わせ、この3日間を有意義なものとしていくことをここに誓わせて頂き、出展社を代表しましての開会のご挨拶とさせて頂きます。ご清聴ありがとうございました。

出展社代表挨拶として、
プロダクトデザイナー 喜多 俊之 様からお言葉をいただきました。
皆様、おはようございます。
東京インターナショナル・ギフト・ショーが今年も盛大に開催されます。
ご紹介いただきましたプロダクトデザイナーの喜多俊之でございます。
プロダクトデザイナーという言葉について耳新しく感じられる方、あまり聞いたことがないと感じられる方もいらっしゃると思いますが、私は実は海外で50年ほど仕事をしており、住まいと暮らしに関わる家具をはじめとしたデザインに、イタリアをはじめとして、フランス、北欧などのデザインの変遷と進化に携わってまいりました。
日本においてもいよいよそういう時代が訪れ、住まいと暮らしの新時代が始まってくるのではないかと考えております。
住まいというのは人生の舞台でもあります。もちろん家族もそこで素敵な話が弾んで、外からも人が訪れる。それが、海外におけるキーワードであるように思います。
日本の場合は、第2次世界大戦を大きな変わり目として、それから社会のインフラ整備が中心に進み、住まいに関しては少し発展が遅れてしまったというきらいがあるのではないかと思います。
ただ、一方でだからこそ、日本は住まいの広さや質についてはこれから大きな発展を遂げる可能性がある、大きなマーケットを持つ世界でも珍しい国ではないかと捉えております。
今回、LIVING &DESIGNという見本市が東京インターナショナル・ギフト・ショーと同時開催されます。
この見本市を起点としてこれからの暮らし産業が育まれていけば必ず経済は発展していきます。
素敵なものに囲まれて、そこで素敵な家族と過ごし、知人や友人を招いて素敵な時間を過ごすという、住まいと暮らしの新時代が日本でもいよいよ本格的に始まるのではないかと思っています。
今、すでに大きな成功を挙げている東京インターナショナル・ギフト・ショーとLIVING &DESIGNが連動し、暮らし全体を動かす見本市になっていけばと思っております。
皆様、本日はありがとうございます。住まいと暮らしの新時代に向けて頑張っていきたいと思っております。
どうぞよろしくお願いします。
主催者代表として、
株式会社ビジネスガイド社 代表取締役社長 芳賀 信享から挨拶がありました。
ご来場の皆様、ご出展の皆様、おはようございます。
本日9月6日(水)から8日(金)までの3日間、ここ、東京ビッグサイト東展示棟1〜8ホール、西展示棟1〜2ホール、アトリウムを使用し、「第96回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2023」、「第14回LIFE×DESIGN」、「LIVING&DESIGN2023」、「第34回グルメ&ダイニングスタイルショー秋2023」を開催いたします。

ご出展の皆様、ご来場の皆様、ならびに、ご後援・ご協賛を賜りました官公庁や公共団体の皆様、ギフト・ショー運営にご協力を賜りました皆様のご支援、ご協力により、今日この日を迎えられましたことを、この場をお借りしまして、深く御礼申し上げます。

第96回東京ギフト・ショーのテーマは、「ギフトの魔法で愛を贈り、世界の輪を拡げよう」です。4展を合わせた総出展社数は2980社となり、昨秋より約50%増加しました。海外からは、25の国と地域からの1111社が出展します。4年半ぶりに東京ビッグサイトの東・西の両展示棟を使用し、展示面積は、昨秋比で67.2%増の8万5900uとなります。

東京ギフト・ショーの会場は、7つのカテゴリーと3つのショーで構成されています。その7つのカテゴリーは、「パーソナルギフト・マイルーム・マイグッズ」、「キャラクター・ライセンス・エンターテインメント」、「生活雑貨ビレッジ」、「おしゃれ雑貨ワールド」、「美と健康ビレッジ」、「ホームファッショングッズビレッジ」、「GLOBAL 海外パビリオン」です。

暮らし方から住まいをデザインする、リノベーションのための見本市「LIFE×DESIGN」、トータルインテリアの国際見本市「LIVING&DESIGN」、地域のプレミアムフードが集まる、品質・ライフスタイル志向の食の見本市「グルメ&ダイニングスタイルショー」。これら3つのショーを通じて、新たなサムシングを紹介します。

会場ではデザイン、アイディア、創意工夫にあふれた新製品が出展されます。最新のトレンドに触れ、新たな仕入れ先を開拓できる絶好のチャンスです。実際に商品を手に取っていただき、色、柄、素材、重さ、使い勝手、新しい技術などを体感してください。

会期中は多彩なイベントが実施されます。今回の開催テーマにもとづき、特別テーマ展示イベント「ギフトの魔法で愛を贈り、世界の輪を拡げよう」を、東5ホールで実施いたします。「旅行」、「クリスマス」、「記念日」、「新生活」をキーワードに、大切な人との素敵で楽しい瞬間を想い起こさせてくれるギフトを発信します。

イベントは4つ設けています。レトロ雑貨を対象とした「レトロチックな胸キュン雑貨大集合!!〜エモレトロはあなたを虜にする」を東1ホールで、睡眠の質を高める商品を展示する「快眠サポートグッズ」と、海外への販路開拓を進めている出展社様の商品を発信する「Ready to Export」を東4ホールで、防災用品・防犯用品にスポットを当てた「備えプロダクトShowcase」を東5ホールで行います。また、一般社団法人 災害防止研究所が主催する「防災グッズ大賞2023」の表彰式を、この後11時から、北コンコースで実施します。

同時開催展で、暮らし方から住まいをデザインする、リノベーションのための見本市「第14回LIFE×DESIGN」のテーマは、「アクティブライフを実現する、新しい暮らし方のデザイン」です。会場は西1〜2ホール、アトリウムです。
デザイン&クラフト、日本のモノづくり、リノベーション&ライフスタイルを軸に、新しいゆとりある暮らし方・働き方につながるアイテムや空間演出を提案いたします。人気上昇中のグランピングやサウナ関連の新商品も多数出展されます。
今回初の取り組みとしまして、雑誌「商店建築」様とのコラボレーション企画「SK LOUNGE」を西1ホールで実施します。インテリアメーカーのプロダクトや日替わりの特別コンテンツなど、設計者必見のエリアとなります。

トータルインテリアの国際見本市「LIVING&DESIGN2023」の会場は、西1ホールです。洗練された会場構成で、新しいデザインや新製品との出会いの場を提供します。
昨秋に引き続き、「木材を使った家具のデザインコンペ」の受賞作品のパネル展示と表彰式を行います。表彰式は本日13時から、会場は北コンコースです。
特別講演では、家具デザイナーの小泉誠様、建築家の永山祐子様、空間デザイナーの米谷ひろし様、LIVING&DESIGNプロデューサーの喜多俊之様を講師にお招きしております。

地域のプレミアムフードが集まる、品質・ライフスタイル志向の食の見本市「第34回グルメ&ダイニングスタイルショー」は、「健全なカラダとココロをつくる、素敵なフードギフトの提案」がテーマです。会場は西2ホールです。贈り手の気持ちが相手にしっかりと伝わり、健康への配慮も十分され、なおかつ美味しくてお洒落な高品質のフードギフトが一堂に会します。
テーマイベント「〜思いを伝えるフードギフトの提案〜」では、「気持ちを伝える」、「健康を気遣う」、「ココロの癒し」をキーワードに、素敵なフードギフトを集中展示します。

今回も東京ギフト・ショーでは、新製品コンテスト、輸入品人気コンテスト、女性のハートをキャッチするギフトグッズコンテスト、キッチンダイニンググッズコンテスト、ディスプレイコンテストを実施します。
LIFE×DESIGNのLIFE×DESIGNアワードでは、ベスト匠の技賞、ベストリノベーション賞、ベストコンセプト賞、ベストサステナビリティ賞、ベストプレス賞、ベストブースデザイン賞、ベスト工場賞を設けます。
グルメ&ダイニングスタイルショーでは、新製品コンテスト(フード、ビバレッジ部門)を実施します。ぜひ、ご投票ください。空くじなしの抽選も行われます。

また、4年ぶりに「懇親の夕」を開催する運びとなりました。9月7日(木)18時30分から、場所は会議棟1Fのレセプションホールです。懇親の夕にて、東京ギフト・ショーとグルメ&ダイニングスタイルショーの新製品コンテストの結果発表と表彰式を行います。
LIFE×DESIGNアワードの結果発表と表彰式につきましては、9月8日(金)11時から北コンコースで行います。

なお、会期中はユニセフの募金活動を行います。子どもたちの命を守り、学ぶ権利や遊ぶ権利が奪われないよう、そして尊厳のある生活を送れるようにするための募金となります。会場は東5ホールです。ご協力いただいた先着3000名様には、ギフト・ショーオリジナルのハート型缶バッジをプレゼントします。

来場者様の満足度を高める施策としまして、特典もご用意しています。東京ギフト・ショー会期中に、招待状(封筒)をお持ちいただいた方には、毎日先着1000名様に、オリジナルステンレスボトルをプレゼントします。LIFE×DESIGNでは、オリジナルスマートフォンスタンドを差し上げます。こちらも毎日先着1000名様となります。

多くの方に便利に来場してもらうため、交通アクセスも充実させます。前回に引き続き、りんかい線国際展示場駅と東京ビッグサイトを結ぶ無料シャトルバスを用意します。さらに、今回は東展示棟と西展示棟を結ぶ無料巡回タクシーも設けました。

常に時代の半歩先を捉え、様々な業態融合を実現し、新たなマーケットを創造・活性化してきたギフト・ショー。今回出展された2980社の新製品は、皆様のご期待に沿えるものと確信しております。バイヤーの皆様、ぜひ積極的な商談をお願い申しあげます。

それでは、「第96回東京インターナショナル・ギフト・ショー秋2023」、「第14回LIFE×DESIGN」、「LIVING&DESIGN2023」、「第34回グルメ&ダイニングスタイルショー秋2023」の開会を宣言いたします。

ありがとうございました。
2023年9月6日
株式会社ビジネスガイド社
代表取締役社長 芳賀信享
この画面を閉じる
Copyright©2023 BUSINESS GUIDE-SHA,INC All Rights Reserved.