- ホーム
- ご来場
- キャラクター・ライセンス・エンターテインメント
キャラクター・ライセンス・エンターテインメント
東2ホール
商品化の商談や制作依頼、売場提案から商品の仕入れまで
アニメ・キャラクター・ブランド・ロゴ・映像作品などのプロパティを保有するライセンサー・エージェントが大集合。商品化の商談をするだけでなく、ライセンサーとライセンシーが共同で出展し、キャラクターの世界観を演出した売場提案や商品卸、コラボ・販促・POPUP・PB商品提案など、様々な商談が行われております。また広告やデザイン制作会社、グラフィックデザイナー、映像、CG制作、アート作家、イラストレーターと商品開発、ディスプレイ、制作依頼などの商談ができるエリアも人気を博しております。ぜひ隅々までチェックしてください。
©阪神タイガース
東京ギフト・ショー 後援
注目の出展エリア
P
第59回 アニメ・コミック
&キャラクターライセンスフェア
アニメ・キャラクター・ブランド・ゲーム・ロゴ・映像作品などのプロパティを保有するライセンサー・エージェントが大集合。商品化の商談(ライセンスアウト)に加え、あらゆる流通業界へ「売場提案、イベント・ポップアップストア・キャンペーン・コラボ」などの商談が可能です。
ぜひフェア内すべてのブースをチェックして見て下さい。
また、隣接するエリアには、キャラクターグッズ・玩具・ファンシー雑貨が集まっており、会場全体でキャラクタービジネスをヒートアップさせて行きます。要チェック!

GA
第3回 アート&グラフィック・デザインフェア
広告やデザインの制作会社、グラフィックデザイナー、映像・CG制作、アート作品の作家、イラストレーター、雑貨やキャラクターデザイナーが、会場の来場者・出展社と様々な制作、商品開発、ディスプレイ、ライセンスビジネスなどについて商談ができるフェアです。制作企業やデザイナーのクリエイティブな力をプラスすることによってさらに新しく、価値の高いものを生み出す商談の場です。

A
【関連フェア】
第59回 ヤングファッション&キッズスタッフフェア
見ているだけで楽しく、リラックスできる、可愛らしいぬいぐるみやキャラクターグッズ、玩具、ファンシー雑貨、バラエティグッズなど、子供が喜ぶアイテムが集結!同フェアは東京ギフト・ショーの中で最も注目度が高く、毎回ギフト・ショー新製品コンテストの大賞が誕生しています。

※過去の出展社様の写真を使用しております
ライセンスセミナープログラム
事前申込締切:2022年8月29日(月)
【会場】
東京ビッグサイト 会議棟607
- 全てのセミナープログラムは定員になり次第、締切らせていただきます。
- 全てのセミナープログラムは内容・時間・講師・会場などが変更される場合がございます。
- 全てのセミナープログラムにおいて、写真・ビデオ撮影・録音などは禁止といたします。
- お申込み受理後のキャンセル及び返金はできません。
- お申込みはお1人ずつの登録になります。
- 9月7日(水)
ライセンスセミナー - 9月8日(木)
キャラクター業界セミナー
L-1 講演型 10:30~11:30定員:70名
ライセンスビジネス入門
これからライセンスビジネスを始めるメーカーや小売業の方に向け、キャラクターやブランドの企業と商談する前に、必ず理解しておきたい、ライセンスビジネスの概要や専門用語、契約の仕組みや、商談で確認しておくべきポイントなどについて解説いたします。

講師:中澤 貴昭氏
東宝株式会社
映像本部 国際部 国際戦略室
企画・製作グループ
協力:
L-2 講演型 13:00~14:00定員:70名
ライセンス契約基礎講座
~雛形を使った条文解説
主に、ライセンシーの立場の方を対象に、ライセンス契約に関して経験の浅い方や、はじめての方に向け、ライセンス契約書で定められる基本的内容について、商品化権ライセンス契約書の雛形を用いて丁寧に解説します。

講師:加藤 君人氏
弁護士/ニューヨーク州弁護士
ヴァスコ・ダ・ガマ法律会計事務所
パートナー
協力:
L-3 講演型 15:30~16:30定員:70名
SDGsとライセンスビジネス
最近、取り組む企業が格段と増えているSDGs。キャラクターやブランドのライセンス業界では、どのようにSDGsを取り入れ、プログラム化すれば良いのでしょうか。キャラクターの特性やブランドのストーリーをSDGsの17のゴールと重ね合わせ、従来のライセンスビジネスに「社会課題解決」要素をどのように取り込むのか、手塚プロダクションの先行事例から考えます。

講師:石渡 正人氏
株式会社手塚プロダクション クリエイティブ部 部長
早稲田大学総合研究機構 メディア文化研究所 招聘研究員
東京富士大学 経営学部 客員教授(地域マネージメント)
協力:
皆様が安全に来場し、安心して聴講いただける空間を作ります。
- 事前登録を徹底いたします。
- セミナー会場に入場の際は、手指の消毒を行います。
- 席の間隔、講師と受講者の距離を確保します。
- セミナー会場内の換気を常時、または定期的に行います。
- テーブルやイスなどの高頻度接触部位の消毒をスタッフが徹底して行います。
- レジュメや資料の手渡しは行わず、据え置き方式といたします。など