• ホーム
  • ご来場
  • キャラクター・ライセンス・エンターテインメント

キャラクター・ライセンス・エンターテインメント

東8ホール

商品化やコラボ、販促、制作依頼、売場提案から商品の仕入れまで

キャラクター・ライセンスに関する多種多様な商談が可能です!アニメ・キャラクター・ブランド・ロゴ・映像作品などのプロパティを保有するライセンサー・エージェントが大集合。商品化の商談をはじめ、ライセンサーとライセンシーが共同出展によるキャラクターの世界観を演出した売場提案や商品卸、コラボ・販促・POPUP・PB商品提案など幅広く対応します。また、広告やデザイン制作会社、グラフィックデザイナー、映像、CG制作、アート作家、イラストレーターと商品開発、ディスプレイ、制作依頼などの商談ができるエリアも人気を博しています。ぜひ、隅々までチェックしてください。

  • 写真
    © BIGHIT MUSIC. All Rights Reserved
  • 写真

東京ギフト・ショー 後援

  • ロゴ
  • ロゴ
  • ロゴ

注目の出展エリア

第65回 アニメ・コミック
&キャラクターライセンスフェア

イマドキは「伝統文化」だけではなく、「より現代的な日本文化」にも大注目!特にZ世代を中心に圧倒的な支持を得ているのが、日本の「ポップカルチャー」。世界に誇る日本のエンタメコンテンツをキャラクターとしてだけではなく、現代文化ととらえ、世界に向けて日本文化の価値を発信すると共にインバウンドビジネスの機会を創りだします。また、世界の様々なポップカルチャーに触れ、文化交流をより活性化させることにより、世界がより身近に、互いの理解を深めていく事が出来ると思います。そんな世界各国のコンテンツを広く集めビジネスの機会を作り出します。

写真

第9回 アート&グラフィック・デザインフェア

広告やデザインの制作会社、グラフィックデザイナー、映像・CG制作、アート作品の作家、イラストレーター、雑貨やキャラクターデザイナーが、会場の来場者・出展社と様々な制作、商品開発、ディスプレイ、ライセンスビジネスなどについて商談ができるフェアです。制作企業やデザイナーのクリエイティブな力をプラスすることによってさらに新しく、価値の高いものを生み出す商談の場です。

写真

【関連フェア】

第65回 ヤングファッション&キッズスタッフフェア

アイドル・アニメ・ノベルティーなどの「推し活グッズ」、おみやげ・お菓子などの「インバウンド商品」、韓国アーティスト・キャラクターグッズなど、今何かと耳にする話題の雑貨が大集合! 子供から大人まで楽しめる幅広い新商品が皆様をお待ちしております。会場に来たら、まずはここからお回りください!

写真

※過去の出展社様の写真を使用しております

ライセンスセミナープログラム

事前申込締切:2025年8月25日(月)

【会場】
東京ビッグサイト 東8ホール内

  • 全てのセミナープログラムは定員になり次第、締切らせていただきます。
  • 全てのセミナープログラムは内容・時間・講師・会場などが変更される場合がございます。
  • 全てのセミナープログラムにおいて、写真・ビデオ撮影・録音などは禁止といたします。
  • お申込みはお1人ずつの登録になります。
  • 9月3日(水)
    ライセンス
    セミナー
  • 9月4日(木)
    キャラクター
    業界セミナー
  • 9月5日(金)
    キダルト
    セミナー

聴講無料

L-1 講演型 10:30~11:30定員:100名

アニメ・キャラクター商品化のためのライセンス
基礎知識~タツノコプロの事例紹介

テーマパークや店頭で、アニメなどのキャラクターの魅力的なコラボ商品を見たことがあるかもしれません。実際にこのようなビジネスに取り組もうとしたとき、何から計画していけばいいのでしょうか。この講座では、ライセンスビジネス初心者の方に向けて、ライセンスビジネスの全体像および具体的な取引の進め方をタツノコプロの事例(国内・海外)とともにご紹介します。

協力:写真

写真:山内 真理子氏

講師:山内 真理子氏
(株)タツノコプロ 営業本部 本部長 兼
海外ビジネス部 部長
(一社)ライセンシングインターナショナルジャパン 理事

お申込はこちら

聴講無料

L-2 講演型 13:00~14:00定員:100名

アニメ作品の商品化ライセンスについて
知っておきたい法律知識

日本国内におけるアニメの商品化市場は7,008億円にも達し、前年比104.71%と引き続き成長市場にあります。また、テレビアニメだけでも年間300タイトル以上が制作されています。そんな中、アニメ作品の商品化ライセンスにこれから携わろうという方に向けて、基礎的な契約や法律に関する知識と、アニメ業界ならではの特徴や注意点を解説します。

協力:写真

写真:中場 崇之氏

講師:中場 崇之氏
(株)トムス・エンタテインメント
営業本部 知財管理部長

お申込はこちら

聴講無料

L-3 講演型 15:30~16:30定員:100名

日本エンタメの未来

1980~90年代に日本はアニメ・マンガを使って世界に広がる巨大なキャラクター経済圏を作り上げてきた。実際に成功を果たした1980年から現在まで25のキャラクターについて、その仕掛けと道のりを辿りながら、各キャラが生み出した経済圏を紐解き、コンテンツビジネスを成功に導くヒントを探る。

協力:写真

写真:中場 崇之氏

講師:中山 淳雄氏
エンタメ社会学者
Re entertainment 代表取締役
(一社)ライセンシングインターナショナルジャパン 理事

お申込はこちら

聴講無料

L-4 講演型 10:30~11:30定員:100名

「エスターバニー」マーケティング戦略
地域性と差別化により顧客のハートを掴む取組

エスターバニーはライセンス事業7年目を迎えている。その中で3年間はコロナにより海外進出機会を失う。EBはアニメや出版、スタンプ発の認知度の高いキャラクターでもない、SNSフォロワーも少ない。日本進出はB2C広告費0にて展開半年でネクストトレンド、1年後に多数の媒体にてトレンド―キャラクターとしてランクイン、そしてZ世代人気キャラクター1位をとるなど、そのマーケティング戦略について語る。

協力:写真

写真:金 賢卿/キム・ヒョンキョン氏

講師:金 賢卿/キム・ヒョンキョン氏
(株)K VISION(ケイビジョン)&
(株)ビジョンエンターテインメント
代表取締役

お申込はこちら

聴講無料

L-5 講演型 13:00~14:00定員:100名

中堅出版社のコンテンツビジネス
<その実践と展望>

小学館を中心とする一ツ橋グループに属しながら、作品づくりにおいては独立した地位を確立してきた白泉社。「花とゆめ」に始まる”漫画”と「月刊MOE」から生まれた”絵本”に特化し、独特な作品で50年余り歩んできました。コンテンツビジネスにおいてもグループ大手2社と同じ手法では立ち行かず、必要に迫られた末の試行錯誤の十余年と今後の方向をご紹介いたします。

協力:写真

写真:冨岡 幸雄氏

講師:冨岡 幸雄氏
(株)白泉社 取締役
(コンテンツビジネス部・
海外営業部・編集総務部担当)

お申込はこちら

聴講無料

L-6 講演型 15:00~16:00定員:100名

“Power of Play”
玩具メーカーからIPエンターテインメント企業へ

マテル社は、「遊びこそが未来を形作る」というPurposeful Playの理念を根幹に、成長し続けています。2025年に創業80周年を迎えた同社は、玩具製造からIPビジネスを核とするエンターテインメント企業へと変革を遂げています。本講演では、近年特に注力しているライセンス・LBE事業を、フランチャイズ戦略や各国の成功事例を交えながら、その成長戦略をご紹介します。

協力:写真

写真:櫻井 祥平氏

講師:櫻井 祥平氏
マテル・インターナショナル(株)
コンシューマー・プロダクツ
本部長

お申込はこちら

聴講無料

L-7 講演型 10:30~11:30定員:100名

キダルト消費の現在と未来
~玩具業界から始まり広がる新消費者行動をつかむには

2004年株式会社バンダイに入社。第1回日本おもちゃ大賞を受賞し発売初年度にシリーズで国内外累計335万個を販売した「∞(むげん)プチプチ」など、玩具・ゲームの企画開発に約10年携わる。2014年より現職。各種企業の製品・サービス開発を支援。企画創出セミナー、生成AI活用セミナー、プレゼン研修などを全国で実施中。登壇したTEDトークの動画は200万回再生。近著に『ボードゲームづくり入門』など。

写真:高橋 晋平氏

講師:高橋 晋平氏
(株)ウサギ 代表取締役/
おもちゃクリエーター

お申込はこちら

聴講無料

L-8 講演型 13:30~15:00定員:100名

カプセルトイ60周年!
市場規模1400億円「なぜ大人はカプセルトイに惹かれるのか?」
~『キダルト』心理とガチャガチャの現在と未来~

「日本ガチャガチャ協会」代表理事・小野尾勝彦氏と共に、大人の女性向け商品の先駆者「株式会社 キタンクラブ」の主宰・古屋大貴氏を招き、“今のカプセルトイビジネス”を語るトークイベント。カプセルトイが日本で発売されてから60周年、まだまだ拡大するカプセルトイ市場。大人の女性の購入率が拡大し大人の外国人観光客までも大人気のカプセルトイ。全国に1300店以上あるガチャガチャ専門店は何処まで増えるのか?現在と未来のカプセルトイを読み説きます。

写真:小野尾 勝彦氏

講師:小野尾 勝彦氏
(一社)日本ガチャガチャ協会
代表理事

写真:古屋 大貴氏

講師:古屋 大貴氏
(株)キタンクラブ
主宰

お申込はこちら