• ホーム
  • ご来場
  • トークショー/セミナー

トークショー/セミナー(聴講無料)

豪華スピーカーが毎日登壇!

事前申込締切:2025年8月25日(月)

 トークショー・セミナー・サウナフェスは、それぞれ会場が異なりますのでご注意ください。

  • 定員になり次第締切らせていただきます。
  • 内容・時間・講師・会場等が変更される場合がございます。予めご了承ください。
  • 写真、ビデオ撮影、録音などは禁止といたします。
  • お申込みはお1人ずつの登録になります。

トークショー(聴講無料)

【会場】東京ビッグサイト西展示棟 西4ホール奥トークショーステージ

  • 9月3日(水)
  • 9月4日(木)
  • 9月5日(金)

TL-1 9月3日(水) 10:30~11:30定員:100名

デザインプロダクト2025
- バイヤー・ディレクター・デザイナーが選ぶ
一押しのデザインプロダクト

写真:山田 遊氏

method
山田 遊氏

写真:塚本 太朗氏

riddle design bank
塚本 太朗氏

写真:金谷 勉氏

CEMENT
PRODUCE DESIGN
金谷 勉氏

写真:後藤 あゆみ氏

Featured Projects
後藤 あゆみ氏

写真:相樂 園香氏

Featured Projects
相樂 園香氏

お申込はこちら

TL-2 9月3日(水) 12:30~13:30定員:100名

ものを見ること、選ぶこと

「FOCAL POINT」のグラフィックを担当し、「紙にまつわるプロダクト」というコンセプトのショップ「PAPIER LABO.」を営む江藤公昭氏が、今いちばん面白い店と挙げるのが「MOGI FOLK ART」。20年以上前に北欧のデザインや民藝のものづくりに着目したテリー・エリス氏と北村恵子氏が、国内外問わず作り手のもとに通い続けて培った審美眼の集大成ともいえるショップです。そのロゴも手がけた江藤氏が、誰にも真似できないセレクトを貫くふたりに話を聞きます。

写真:テリー・エリス氏

MOGI Folk Art
テリー・エリス氏
photo: Kosuke Ichikawa

写真:北村 恵子氏

MOGI Folk Art
北村 恵子氏
photo: Kosuke Ichikawa

写真:江藤 公昭氏

PAPIER LABO.
江藤 公昭氏

写真:増崎 真帆氏

PAPIER LABO.
増崎 真帆氏

お申込はこちら

TL-3 9月3日(水) 14:30~15:30定員:100名

Postalco Design Studioと
カリモク家具の出会いと開発秘話

箱型のブロックを起点に、無限のバリエーションを生み出しながら、生活の変化に寄り添い進化し続ける新たなモジュールシステムSTAKKO。人の暮らしが、住まい、仕事、興味や価値観の変化によって日々移り変わる中で、家具そのものが次の暮らしへと適応し、持ち運ばれ未来へと繋がる存在になれたら。今回の協業の経緯や製作の道のり、またカリモク家具がこれまで培ってきた技術と日本国内の管理された森林、その木材についてもお話しします。

写真:マイク・エーブルソン氏

Postalco Design Studio
プロダクトデザイナー
マイク・エーブルソン氏

写真:加藤 洋氏

カリモク家具(株)
取締役副社長
加藤 洋氏

お申込はこちら

TL-4 9月3日(水) 16:30~17:30定員:100名

〈建築&インテリア〉最前線
「建築家のための建築家」とは、何なのか?!
~解析とシミュレーションが新しいデザインを生み出す

写真:髙木 秀太氏
photo:樫井勇弥

(同)髙木秀太事務所
代表
髙木 秀太氏

写真:塩田 健一氏

月刊商店建築
編集長
塩田 健一氏

お申込はこちら

TL-5 9月4日(木) 10:30~11:30定員:100名

BEAMS的!バイヤー目線のクリエイティブ
- 復興・サウナ・カフェ~令和に刺さるモノコト創り

『スターバックス×モノづくり』『けん玉×アーティスト』『スーパー銭湯×オロポ』――バイヤーならではの視点で、今までにないコラボレーションを生み出してきたビームスディレクターズバンク。その独自の発想は、モノやコトに付加価値を与え、唯一無二のクリエーションを実現しています。今回はコラボレーションのスペシャリスト、南馬越氏が、令和に刺さるクリエイティブの秘訣を実例を交え解説します。

写真:南馬越 一義氏

(株)ビームス 執行役員
ディレクターズバンク室長
南馬越 一義氏

お申込はこちら

TL-6 9月4日(木) 12:30~13:30定員:100名

リアルショップの在るべき姿

衣・食・住すべてにおいて理想の暮らしを提案するライフスタイルショップ。
モノとしてのインテリア提案のみでなく、住空間のプロデュース、ギャラリースペースでの提案、カフェ・レストランの運営など、リアルショップがもたらす体験価値は拡張しています。
3人のディレクターが最新の事例を持ち寄りながら、リアルショップのあるべき姿=客観的な理想形、ありたい姿=主観的な理想形についてお話しいたします。

写真:大重 亨氏

ACTUS
ブランドディレクター
大重 亨氏

写真:大島 忠智氏

IDÉE
ディレクター
大島 忠智氏

写真:中原 慎一郎氏

(株)コンランショップ・ジャパン
代表取締役CDO
中原 慎一郎氏

写真:竹形 尚子氏

ファシリテーター
デイリープレス
竹形 尚子氏

お申込はこちら

TL-7 9月4日(木) 14:30~15:30定員:100名

マルニ木工 ’Manufacuture’と叶える、
ヴィンテージマンション リノベーションプロジェクト

2028年に創業100周年を迎えるマルニ木工。そのトラディションラインのリブランディングPJの第一弾として昨年お披露目した’Manufauture’。様々な協業を拡げるRIBITAの旗振りのもと、'Manufacture’の世界観をそのままに、建築ユニットknofが、都心の杜に建つヴィンテージマンションに纏わせるプロジェクトのコンセプトからクリエーションまでをお伝えします。空間と家具のつながりや、クラシックな世界観の表現をご紹介します。

写真:相馬 英俊氏

(株)三越伊勢丹プロパティデザイン
取締役 経営企画部長
相馬 英俊氏

写真:菊嶋 かおり氏

一級建築士事務所
knof
菊嶋 かおり氏

写真:永澤 一輝氏

一級建築士事務所
knof
永澤 一輝氏

お申込はこちら

TL-8 9月4日(木) 16:30~17:30定員:100名

これからのデザイン会議、
第2回「万博とデザイン」

ブランディングデザイナー西澤明洋さんのナビゲートでお送りするトークセッション『これからのデザイン会議』。第2回は現在開催中の「大阪・関西万博」のデザインに携わられた建築家の豊田啓介さん、クリエイティブディレクターの引地耕太さんをゲストにお迎えし、万博のデザインをどのように行なったのか、またその狙いなど、お話しをうかがいます。万博を通して「これからのデザイン」の可能性について3人で語り尽くします。

写真:西澤 明洋氏

エイトブランディングデザイン
代表/ブランディングデザイナー
西澤 明洋氏

写真:引地 耕太氏

(株)VISIONs
代表/クリエイティブディレクター
引地 耕太氏

写真:豊田 啓介氏

建築家/東京大学生産技術研究所特任教授
NOIZ
豊田 啓介氏

お申込はこちら

TL-9 9月5日(金) 10:30~11:30定員:100名

同世代が語らう
「いい感じがつづくプロジェクト」

TENTが以前から興味を抱いていたという、元MUTEとの念願のトークセッションが実現。いずれもデザイン界の波が変化し始めた2010年前後にデビューを果たした。同時代を生きてきた4名に、互いのデザインについて感じることや、一度きりで終わるのでなく、プロジェクトを長くつづけることの意義、また、若手でも大御所でもなく、そのハザマにいる40〜50代の彼らがこれからどこへ向かおうとしているのか、語り合っていただく。

写真:青木 亮作氏

TENT
青木 亮作氏

写真:治田 将之氏

TENT
治田 将之氏

写真:イトウ ケンジ氏

元MUTE
KID/デザイナー
イトウ ケンジ氏

写真:海野 貴大氏

元MUTE
デザイナー
海野 貴大氏

写真:浦川 愛亜氏

ファシリテーター/編集者
浦川 愛亜氏

お申込はこちら

TL-10 9月5日(金) 12:30~13:30定員:100名

日本初上陸!世界的な受賞歴もある
フィンランド発ホテル「VALO」の革新性とは?

コロナ禍にHelsinki郊外でオープンしたVALO Hotel & Works。そのホテルが、どのように生まれ、オフィスとホテルのハイブリッドモデルがどのように実現しているか、そしてそれによりもたらされる体験の新規性と、ビジネスにおける強みについてご紹介させていただきます。そして、最後に、そんなVALOがどのように今後のグローバル展開を進めていく予定でいるかについても、ご説明させていただきます。

写真:ラウラ・コピロウ氏

フィンランド大使館商務部
上席商務官 ライフスタイル担当
ラウラ・コピロウ氏

写真:越島 悠介氏

VALO Hotel & Work Helsinki
VALO Japan CEO
越島 悠介氏

お申込はこちら

TL-11 9月5日(金) 14:30~15:30定員:100名

消費者に選ばれる“循環型流通”を目指す
-「回収」「再生」「アップサイクル」の循環
を実現する、サステナブルな素材の力

写真:玉井 美由紀氏

FEEL GOOD CREATION
玉井 美由紀氏

写真:越智 晶氏

(株)リファインバースグループ
代表取締役社長
越智 晶氏

お申込はこちら

セミナー/サウナフェス(聴講無料)

【会場】セミナー:会議棟6F セミナールーム/
サウナフェス:西1ホール奥 サウナフェア内

  • セミナー
    (会議棟6F セミナールーム)
  • サウナフェス
    (西1ホール奥 サウナフェア内)

S-2 9月3日(水) 10:30~11:30定員:100名

空間デザインの着眼点

箸置きから建築まで生活に関わる全てのデザインを手がける小泉誠は、関わる仕事全てを「家具デザイン」と捉えて活動を続けています。今回は空間デザインに焦点を絞り、デザイン思考をする上でのキーワードをいくつか掲げ、そのキーワードをもとに空間デザインの着眼点を紐解いていきます。

写真:小泉 誠氏

家具デザイナー
小泉 誠氏

お申込はこちら

S-4 9月3日(水) 12:30~13:30定員:100名

建築家による場づくりとモノづくり

日々の建築設計事務所の業務のなかから生まれたペーパープロダクト、テラダモケイ。
ブランド展開することによって、普段の業務とは全く違ったビジネスが拡がりました。
プロダクトを通して、クライアントやマーケットとのコミュニケーションについて語ります。

写真:寺田 尚樹●●氏

建築家
デザイナー
寺田 尚樹氏

お申込はこちら

S-15 9月5日(金) 14:30~15:30定員:100名

若き才能が創造する新たなデザインの世界
( "THE NEW DESIGN WORLD CREATED BY YOUNG TALENTS" )

「サローネ・サテリテ」は、世界で最も著名な家具とデザインの国際見本市「サローネ・デル・モービレ・ミラノ」の一部として開催され、世界中から注目を集めています。1998年にマルヴァ・グリフィン・ウィルシャー氏によってサローネ・デル・モービレ・ミラノ内に創設されて以来、新たにキャリアをスタートさせた若手デザイナーを支援し、サローネ出展企業との直接的な出会いを提供することを主な目的としてきました。

このたび、その「サローネ・サテリテ」が日本にやって来ます。

創設当初から、マルヴァ氏の視線は常に未来のデザインに向けられており、世界中の若き才能を見出し、情熱をもって支援してきました。その揺るぎない取り組みは国際的に高く評価され続け、多くのクリエイターにインスピレーションを与えています。

今回の特別な機会には、彼女自身が語ることのできる唯一無二の26年間の軌跡、そしてこれからのデザインの可能性について貴重なお話を伺います。

写真:マルヴァ・グリフィン・ウィルシャー氏

サローネ・サテリテ創設者・キュレーター
マルヴァ・グリフィン・ウィルシャー氏

お申込はこちら

SF-1 9月3日(水) 10:30~12:00定員:100名

サウナ進化論
最前線で活躍するプロデューサーたちが
本音で語る、人気サウナの今までとこれから

写真:松尾 大氏

TTNE(株) 代表
プロサウナー ととのえ親方
松尾 大氏

写真:太田 広氏

(株)楽楽ホールディングス
代表取締役/サウナ王
太田 広氏

写真:川田 直樹氏

サウナフェア
ディレクター
川田 直樹氏

お申込はこちら

SF-2 9月4日(木) 10:30~12:00定員:100名

20~30代の人気施設の経営者が語る、
サウナで起業して事業成長させる
秘訣を初公開

写真:中島 惇生氏

KIWAMI SAUNA
オーナー
中島 惇生氏

写真:増田 遼太氏

龍城さうな
オーナー
増田 遼太氏

写真:山本 幹太氏

サウナコレクション・
JIKON SAUNAオーナー
山本 幹太氏

お申込はこちら

SF-3 9月5日(金) 15:00~16:30定員:100名

熱波師ミーティング!話題の熱波師が集まり、
アウフグースの真髄を伝授!
サウナの集客を強化する秘訣を大公開します

写真:五塔 熱子氏

アウフグースマスター
日本蒸気浴研究所
五塔 熱子氏

写真:箸休めサトシ氏

スカイスパYOKOHAMA
APTリーダー
箸休めサトシ氏

写真:オカミチオ氏

スカイスパYOKOHAMA
アウフグースマスター
オカミチオ氏

お申込はこちら